うなめ越考(うなめごこう) | ||
愛媛県東温市/久万高原町 〔皿ケ嶺連峰県立自然公園〕 2006/11/21(火) | ||
「うなめ越」(うなめご)とは、いったいどこを指すのか、考えました。 | ||
この地図の、「奥善神山」が 「うなめ越」ではないか、 というお話が寄せられました。 |
||
おそらく、北川淳一郎氏の書かれた 『ふるさとの山々―思い出―』の一文 「四、善神山」(「続川内町誌」1968) p.330によるのではないかと 思われます。 その部分は下記のとおりです。 ↓ |
||
![]() |
||
![]() |
||
2003年11月14日に1284.1mの三角点のある「奥善神山」(と思っている)山頂に登ったとき、 このように「善神ケ森」と表示されておりました。すぐそばには十数年前に立てられた 鉄製の「奥善神山」との道標もあります。皆さん互いに頑張って「主張」してますね。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
奥善神山への急登直前のあたり | このように書いてあります。 | 老兵ながら頑張っております。 |
![]() |
![]() |
1284.1mの三角点から、 30mほど北西へ出た尾根からの 眺め。 右は、久万高原町遅越のあたり、 南南西直線距離2.5kmほど。 |
私見では、銅山越、がぞう越、六部堂越、手箱越、おおたお越、一の谷越など全て 「越え」は峠の意味ですから、山頂ではないでしょう。ただ麓の人が山のほうを指して 「あれが、うなめごじゃ」と言えば、山容全体を指しているのですから、奥善神山が「うなめご」と なっても間違いではないでしょう。昔の生活に三角点など関係ないジャン、ということでいかがでしょう? 現在の井内峠隧道の上の井内峠よりも、かつてはやや西寄りの「うなめ越」が、正統な峠だったのでは ないかと考えます。地形図を見れば、直瀬からの緩やかな谷の窪みがその部分につながっています。 辞書によれば、「うなめ」とは「牝牛(めうし)」のことだそうです。 「牝牛の越えた峠」となれば、何か「物語」があったのではないかと思われます。 |
||
![]() |
![]() |
このあたりが、「うなめ越」らしい。 昔はお地蔵さんがあったようだが、 この日、気付かず。 そこからみた、茅場。 |
山名、地名等については、当時、日本観光協会が建てた道標に依っています。 1969年2月26日、井内バス停→大滝橋→井内峠→奥善神山→上林峠 →上駄場→上林バス停と歩いたとき、尾根から石鎚山がよく見えました。 |
||
37年後の姿。よく頑張りました。 |
||
古いキスリング。ロングスパッツ代わりに、ビニールを 巻いているところなど、貧乏山行だったことを偲ばせます。ああ、昭和44年。 今の山登りの贅沢なこと。弁当もコンビニなどで、その日出発後の調達。 |
||
1967年11月19日、白糸滝から尾根に上がり、奥善神山を経て、うなめ越から近道で井内に降りようとしたとき、 5人の若者は、道に迷ってしまいました。この秋の短日、山頂が17時だったのですから、勇ましいものです。 40年ほども前のことですが、その日のありさまを随想にしたのが最下欄の「忘れられていた傘」です。 山の芸術誌『アルプ』153(1970年11月)号(創文社)に載せられたものです。当時のあのあたりの様子を思い出します。 |
||
〔1967/11/19〕 09:55 上林バス停出発。 10:50 白糸滝着。 11:35 同滝発。 14:58 上林峠・陣ケ森間の尾根。 15:40まで、激しい藪こぎで取れ なかった遅い昼食。 16:50 善神ケ森1253m。 17:08 奥善神山1284.1m 17:20 うなめ越(うなめご)。 18:30 前進不可能となり引返し。 19:40 林道に出る。 20:20 井内のK氏宅。 21:15 川内バス停。 22:10 自宅帰着。 〔下記の紀行随想をご覧ください〕 *なお、地蔵さんがあった 「うなめ越」については、現地調査が 必要と考えています。 40年近く以前のことですから、 現状をもう一度確認してみたいと 思います。 【2007/5/3お地蔵さんの確認に 行きました。→ こちら 「うなめ越再考・奥善神山」 |
||
〔上記地図は、当初記載のもののトレース(歩いた部分)に誤りがありましたので、11月27日差し替えました〕 さらに、2007年5月3日、現地の一部を再踏査の結果、トレースがはっきりしましたので、再度差し替えました[2007/5/5]。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
井内の成のあたりから、茅場とその 上部(右方向)のうなめ越を振り返る。 |
||
「梅ヶ谷山か、猴口山か」2006/11/8へ | ||
「うなめ越再考、奥善神山」2007/5/3はこちら | ||
← 山歩き・里歩き(自然の手帖)一覧へ ← トップページへ |