.................................................................................. |
天狗の森・天狗高原、雷雨の翌日 |
2006/8/3 (木) 曇時々晴 |
前日の豪勢な大雨のあと、四国カルストの森と草原を歩きました。 |
天狗高原五段城から見た高知県側。 | 草原の只中に、ヒメユリ(姫百合)一輪。 | ||||
前日の午後はただな らぬ豪雨。ワイパー最 速でも前も見えず。 小止みの時に 雨雲の切れ目から 見える平然とした 大野ヶ原の牛たち。 |
|||||
東に雷雨の名残の雲。 西に赤い夕陽。 2日18時57分。 |
|||||
3日、 霧の天狗荘を出発。 尾根道には、雲が 次々とやってきます。 ホトトギスなど草花も いろいろ、つぎつぎ。 |
|||||
このホオアカ(頬赤)の 羽毛の乱れようは どうです? 昨日の風雨に やられたまま、 それとも寝起き? |
その頬赤の眺める 方角は、今日もいつ 雷雨がやって来ても おかしくない雲行き。 昨日の雷雨を思うと、 心急かされます。 |
10時、天狗の森三角点 (1484.9m)に 着きました。 何というブユ(蚋)の 多さでしょう。 じっとしておれません。 |
登山道や遊歩道が きれいに整備され、 眺めのすばらしい コースなのですが、 いたるところの、ブユの 多さには閉口です。 |
||
シモツケ、ヒメユリ(姫百合)などが現れる。 雲行きは、やはり怪しい。 | |||||
石灰岩の露頭が至る ところに立ち上がり、 独特の景観。 異次元の世界を 歩いているような 感覚も味わえる。 |
|||||
ウバユリ(姥百合)に ギンバイソウ(銀盃草)。 ヤマアジサイ(山紫陽花) も、群落で連なる。 横道<Rースを、 天狗荘に向かって帰る。 |
|||||
天狗荘まで帰ったあと、さらに西方の五段高原、五段城方面に向かいます。 | |||||
五段城から姫鶴平(めづるだいら)方面を望む。 | 赤牛も黒牛も一緒になって、草を食んでいます。 | ||||
ハンカイソウが一面に 咲いている場所が あります。 |
|||||
ホオアカ(頬赤)が 囀っていました。 しかしなぜか、ここでも 羽毛が乱れています。 昨日の風雨は、かなり 厳しかったのかも 知れません。 |
|||||
姫百合は、たったの2輪にしか出会いませんでした。 「東北地方から九州地方まで飛び地的に分布するが、 自生のものは非常に少ない」(山渓ポケット図鑑2 夏の花)そうです。盗掘されたのではないかと、 思わせるほど。 |
それとも、育児疲れで、お化粧する間がないのかも・・・↑ このほか鳥は、カッコウ、ホトトギス、トビ、モズ、キセキレ イ、ウグイス、ヒガラ、シジュウカラ、カケス、ハシボソガラス などでした。 ↓ |
||||
天狗荘と天狗の森 | 白いのは、鳥形山の鉱業所 | ホオアカ(頬赤) | ヒメユリ(姫百合) | ||
ツリガネニンジン(釣鐘人参)が、たくさん。 |
天狗荘に、98年、俵万智さんがお出でたようで。 |
||||
眼下に、津野町枝が谷川沿いの枝が谷集落.。 |
建物も、駐車場も、 両県を股にかけて 建っています。 納税の具合など 気になったけれど、 聞かずに済ませる。 |
||||
一泊二食で9,450円也。 (内、夕食は2K円、3K円 4K円とあり小生らは2K円) そのせいでもないでしょう が、味付けの塩辛いこと。 関東系の料理人か?レス トランが特に。たまらん |
|||||
久万高原町柳谷猪伏へ下って帰る(西谷川口の高野本川)。 ホオアカに必ず出会える、気持のいい高原です。 | |||||
![]() |
「こじゃんとうまい」 ばーべQ」あるそうで。 |
||||
ちょっとしたホテルの ように、綺麗な施設。 風呂も、なかなか。 何といっても「おいしかった」 のは「水」、レストランでお 代わり。2キロ下の谷から 汲み上げているのだそうな。 石灰岩地帯であることと 関係ありか・・?。 |