.................................................................................. |
ササユリの皿ヶ嶺、避暑山行 |
2006/7/15 (土) 晴 |
下界、松山市はこの日34.7℃とか、山上は20℃。沢山の笹百合に出会いました。 |
↑ヒマラヤの青い芥子(けし)、今年も咲いてます。 | |||||||
↑ 十薬(じゅうやく)の群落 満開です。 ←葉っぱが葉っぱを食べて いるような変な葉っぱがあ りました。 |
|||||||
例のミズナラ(水楢)の大木の下を。 遠く松山市街方面。 | 紅いギンバイソウ(銀盃草)にヤマアジサイ(山紫陽花)。 | ||||||
←オオルリ(大瑠璃)の巣を ヒナごと密猟した跡。 『鳥獣の保護及び狩猟の 適正化に関する法律』第八 十三条により、一年以下の 懲役又は百万円以下の罰 金です。 |
|||||||
ガマズミの実が育ち始めていました。標高約1100mの龍神平に到着。気温20℃。ヤマアジサイ(山紫陽花)も盛り。 | |||||||
土曜日です。龍神平には30名ほどの登山客。お犬様は山の動物に病原菌をうつします。御遠慮願いたいところ。 | |||||||
←コバノギボウシ (小葉擬宝珠) ミズチドリ(水千鳥)→ 笹枯れのあと、新しく 笹が再生。 その明るさのせいで、 種々の花々が背丈を 伸ばしていました。 ←ハンカイソウ |
|||||||
アザミ(薊) には、ハナ アブ(花虻) やヒョウモン チョウ(豹紋 蝶)たち。 |
|||||||
しばらくは、減ってしまった のかと思っていたササユリ、 意外に次々と現れました。 ほのかな香りを、微風に 載せて送ってきます。 |
|||||||
一つの花に、3人(?)も 寄って、仲のいいこと・・・。 |
|||||||
ヤマツツジ(山躑躅)は 満開直前。ブナの林に 点々と咲いています。 ←いつも、すごい名前だと 思いますが、その木は いたって平凡、ブナの 葉っぱを大きく丸くした ようなものです。 「ヨグソミネバリ」は別名 のようで、正しくは アズサ(梓)というようです。 建築材、器具材となります。 |
|||||||
ベンチのところに忘れられた鍵が架けてありました。今年新装なった、水の元のそうめん流し会場。繁盛しています。 | |||||||
家族連れも多く、さすが土曜日。この子は苺のかき氷、「いっただきま〜す」。 山中に縁日のような派手やかさ・・・ | |||||||
梅雨の中休みの暑さです。
鳥たちは少ないものでした。 誕生したばかりや巣立したヒナたちの 世話に大童(おおわらわ)なのでしょう。 カッコウ、ホトトギス、アオゲラ、 キビタキ、ウグイス、コガラ、ヒガラ、 ミソサザイ、ホオジロ、くらいでした。 エゾハルゼミは賑やかに 「ミョーキン、ミョーキン」と歌い、 ヒグラシも鳴いていました。 体長5cmもあるかと思うほどの 特大のスズメバチが 体に突き当たるようにやって来たのには 肝を冷やしました。kuwabara-kuwabara |
|||||||
「皿ケ嶺、蝉時雨」2007/6/27 へ | |||||||
← 山歩き・里歩き(自然の手帖)一覧へ | |||||||
![]() |
|||||||