.................................................................................. |
一隅の、花鳥草蝶 |
2006/6/16 晴 10:40〜12:00 |
自然観察会のための下調べに行きました。そのときの出会いです。 |
ヒメジョオン(姫女苑)に、キチョウ(黄蝶)。 | |
田植えも終わり、ヒメジョオンが花盛り。 | |
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)。 幼虫の食草はスミレ科の植物。 |
ベニシジミ(紅小灰蝶)。 食草はタデ科のスイバ、ギシギシなど。 |
モンシロチョウ(紋白蝶)。幼虫の食草はアブラナ科のキャベツ、ダイコンなど。 傍を流れる石手川の水量は、今のところ豊富です。 |
|
ツマグロヒョウモン キチョウの幼虫の食草は、 マメ科のメドハギ、その他の ハギ類、ネムノキ、サイカチなど。 畑には、モグラ(土竜)避けの 風車(かざぐるま)。 |
|
ダイサギ(大鷺)さんの食事中、遠くから見ていたのですが、嫌われました。 | |
ヒメジョオンの花にベニシジミ | |
ホオジロ(頬白) | ヒヨドリ(鵯) |
、 |
コシアカツバメ(腰赤燕)の巣..。 カラスに襲われたのでしょうか、 最近、そんなことが多くなりました。 ツバメ(燕)の雛、セグロセキレイ (背黒鶺鴒)。 このほかに、ウグイス(鶯)、 メジロ(目白)、アオサギ(蒼鷺)、 スズメ(雀)、エナガ(柄長)、 ハシボソガラス(嘴細烏)など。 |
園芸種や野草など、入り混じって いろいろです。 アブラムシ類を食べるナナホシ テントウ(七星天道)も現れて、 賑やかな 里山の午前でした。 |
|
生き物たちの暮らしの場、里山の一隅。 | |
← 山歩き・里歩き(自然の手帖)一覧へ ← トップページへ | |