梅ヶ谷山か、猴口山か(山名確認登山) (ばいがたにやまか、さるくちやまか) |
||||||||
愛媛県東温市井内/上浮穴郡久万高原町猴口 〔皿ケ嶺連峰県立自然公園〕 2006/11/8(水) 快晴 | ||||||||
ホームページを見られた方から、山名について質問が寄せられていました。 「梅ヶ谷山」と「猴口山」、別の山のようにされているが、どうなのか?との質問でした。確かめに行ってきました。 |
||||||||
あの電波反射板のある山頂を目指します。右側から尾根にまわりたどります。 〔林道梅ヶ谷永子線(ばいがたにえいしせん)から見たところ。望遠使用〕 |
ここから尾根に上がります。 |
|||||||
尾根に上がれば、眼下に 見える塩ヶ森524,7m |
||||||||
目指す山頂は、井内峠隧道(トンネル) から、尾根伝いに東へ約1.5km。 およそ1時間程度です。 地図でも読み取れるように、頂上手前 500mほどが、大変急な登り。 危険な場所はありません。 熊笹も刈り取られ、快適な尾根道と なっています。 「地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。 (承認番号 平16総使、第558号)」 |
||||||||
新聞記事で、猴口山の山頂に南海放送の反射板工事が始まると知り、今まで,、縦走のとき2回訪れていた あの山頂の変貌する前の姿を見ておきたい、と思って、1979年9月11日単独で猴口山を目指しました。 「12:00直瀬のサイレン鳴る。丁度猴口山着。すでに反射板用器材運んであり、四脚のコンクリート打ち込み済みなり」と、 この日の「山行手帖」に記入している。 |
||||||||
川をつめた尾根の途中にあるこの1169mの独立標高点である、と思っていました。 |
そこから見る猴口山反射板。 |
|||||||
山頂付近のブナ林は、立派なものです。 |
急勾配の登りが続きます。、 |
|||||||
やっと山頂到着。1時間半ほど。 |
||||||||
なんとなんと! 山頂にはしっかり、「梅ヶ谷山」とあるじゃないですか・・・。 | ご丁寧に、もう一つ。 | |||||||
ここが1315.8mの梅ヶ谷山?? 反射板の裏を見ても何も書いてありまへん。 | ブナの大木、何も言いまへん。 | |||||||
![]() |
||||||||
帰ってから、『続・川内町誌』(1968年川内町発行)を調べてみました。あれあれ、図には「城江山」とあるぞなもし。 編纂者の北川淳一郎氏の書いた紀行文「ふるさとの山々―塩ケ森―」p.327に、塩ケ森から1967年に眺めた紀行文が あります。その中に「梅ケ谷山」が一箇所出てくるだけ。この方は山歩きで著名な人なのだが、これではどの山か はっきりしません。(文中NHKの建物とあるのは塩ヶ森山頂の建物のこと)。昔からいろいろ混乱していたのかも・・・。 11月9日、久万高原町役場産業課のYさんに教えてもらった。40年間勤めてこの山周辺担当の仕事をしているとのこと。 この尾根南面一帯は町有林で、あの反射板の山は「猴口山(さるくちやま)」と言っとります、とのこと。 なんだなんだ、チョモランマ(中国名)とサガルマータ(ネパール名)じゃないですか。なっとくでござります。 勝手に「梅ヶ谷山」と思い込んでいた独立標高点1169m地点は、早く直さなければ、とホームページ修正に。 ホームページ閲覧の皆様、まことに御迷惑おかけしました。伏してお詫び申しあげます。 梅ヶ谷山は、猴口山であります(同じ山ということです)。上図の「城江山」とある理由は不明です。 |
||||||||
山頂から見た松山市街。 中央は、松山城山。 手前やや左手の建物は 愛媛大学医学部付属病院。 〔15倍望遠で撮影〕 |
||||||||
うしろを振り返って、 久万高原町上直瀬。 この直瀬とか、面河とか、 美川などの地名は、 町村合併で消えたそうで、 残念なことです。ここはおそらく 「久万高原町下組」とでも 言うのでしょうか。 中央の杉の林は 五社神社の杜。 左手、運動場の見えるのが 直瀬小学校と幼稚園。 〔15倍望遠で撮影〕 |
||||||||
真東の石墨山1456.9m全貌 |
||||||||
石鎚山北西5kmの三ヶ森1377.6m |
||||||||
山頂から100メートルほど北進すると、絶好の展望ポイントがあります。 この日、尾根道で出会ったたった1人のヒト、40代の男性に教えてもらいました。 左、石鎚山の南尖峰。二ノ森から五代の分かれ、堂ヶ森と続く尾根。 |
前日の大風で、大気が特別に 澄んでいます。 |
|||||||
石鎚山1982mを望遠で見る。 山頂小屋と南尖峰〔60倍望遠〕 → |
||||||||
根無山林道を見ながら下ります。 | ブナ林の中の尾根道。一部急坂。 | 反射板を振り返る。 | ||||||
井内の「うなめ越の茅場」が見えます。茅場の画像は、下のリンクからどうぞ ↓ | 井内峠トンネル南口に帰ってきました。 | |||||||
「うなめ越茅場と井内谷遠望」(2006/11/8)へ | ||||||||
← 山歩き・里歩き(自然の手帖)一覧へ ← トップページへ |