雨包山、ウシオニ展望台 | |||
愛媛県西予市城川町遊子谷 2006/12/20(水) 快晴 | |||
展望台と遊歩道、それに林道が整備されたと聞き、松山市から85km、訪ねて見ました。 | |||
林道途中、ちょうど中間点あたりに 「樽の滝」(たるのたき)があります。 水量が少ないため、豪快さはありま せんが、朝日に輝く虹がかかって いました。 |
|||
ウシオニ展望台広場に着きました。 「雨包山森林公園」と名付けられて います。表示はなにもありません。 休憩所があります。 材木の大きさ、形状とも 立派なものです。 |
|||
展望台,、といっても、しっかりした 手すりのついた岩のそばの高み ですが、そこから南西方向の眺め。 この日は、前日の降雨のためか 靄(もや)がかかっていて遠くは 霞んでいます。気象条件に 恵まれれば、宇和海まで見える そうです。 |
|||
山また山の連なり。 南予地方特有の、おだやかな 特に目立つもののない山々。
などに登場する「牛鬼」のこと。 牛鬼の登場するページは、 こちらから。 直線距離6km南方の 「三瀧祭り」でのもの。 |
|||
遠くは、西予市と鬼北町境の 御在所山907.9mのようです。 |
すごい岩稜のように見えますが、 展望所にある岩の一部です。 |
あの向こうのあたりが 宇和海か。 |
|
展望台で振り返ると 北東方向に、大野ヶ原の 源氏ケ駄馬1402.8m、その 一部が、杉林越しに見えます。 (15倍望遠使用) 林道造成のために杉林をかなり 伐ったようですから、ついで ながら、ここからの眺めを もう少し良くしてもらい たかったもの。 大野ヶ原源氏ケ駄馬 の全体像が見えれば スカッとする雄大さでしょう。 【海と山が見える展望台】 とするには、もってこいの立地。 |
|||
雨包山山頂に向かいます。立派な手すり付き階段。 獣の足跡、狐かな? わずか100m歩けば、もう山頂1111.4m。 初めてここを訪れたのは1994年6月1日、登山道などなくて藪の中を約500m、茨に引っ掻かれながら山頂へ。 |
|||
11分4秒とすれば、格好よかった と思いますけど、この場合、 11分7秒になりますか。 何で「.7m」なのか知りたいですね。 三角点のある地点よりは、 確か1mほどは高い岩の上ですが。 |
← 山頂の登山の記念板。 「平成11年11月11日11時11分11秒」 とあります。ここまで凝るのでしたら、 11時11分4秒としてもらいたかった ですね。「.7m」とありますが、 国土地理院の1/2,5万地形図では 「.4m」とあります。 「.」以下は、非常に大事なんですね。 コンマ以下が記載されている山頂は、 「三角点の標石がある」ということを 示しています。コンマ以下がない ものは、標石のない山頂などです。 「独立標高点」と言います。 同じ11年11月11日に、地元の 小学生たちが登った記念碑です。 7年間で随分古くなっていました。→ |
||
山頂からの大野ヶ原の眺めも 同じく「ちょっとだけね・・」という もの。せっかくですから、 もうちょっと見せてくださいよ。 日本でも珍しい、高標高にある カルスト台地です。 帰途、林道から見える展望台。 白い岩の右上の落葉樹の部分。→ |
|||
松山市街から松山道・内子五十崎IC〜鳥首〜国道197号〜辰の口〜県道267号経由で85kmほど、約2時間の行程。 林道も、最後の1kmほどを除き、全線舗装済。離合場所も随所にあります。冬季は標高が高いですから凍結注意。 案内板は、林道へ入るところと上部2箇所の分岐点に。どれも板切れにマジックで書いたようなもの。矢印などもなく 非常に分かりにくい。上部の平坦となったあたりの分岐2箇所は、いずれも右側へ(予算が無くなったのかなぁ)。 ●「地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、 数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平16総使、第558号)」 |
|||
![]() |
詩人・徳村勉さんの作品。 『宝泉坊 伊予路の奥の 風の中』 (「宝泉坊」とは、昔、城川町高野子 に住んでいたお坊さんのこと)。 帰途、道の駅「きなはい屋」で購入。 「かまぼこ板」ではありません。 (幅24.3cm高さ12cm奥行き5.3cm) 売価1,050円(税込み) ほかにも色々並んでいました。 木目が、流れる風のようです。 |
||
← 山歩き・里歩き(自然の手帖)一覧へ ← トップページへ |