HOME 鳥の検索表 鳥は友達 今日のバードウオッチング 山歩き里歩き 地域別一覧表 文化愛媛

ネパールヒマラヤ 
アンナプルナ・ミニトレッキング(その1)
2000年12月29日〜2001年1月7日

(その2)へ 名古屋からネパールまでについては「ヒマラヤ山脈横断チャーター便の旅」
(その3)へ 第1回訪問は1999年「ネパールのジョムソン地区を歩きました(その1)」

「ネパール好き」のメニュー
  

ミニ・トレッキングは12月31日からテント泊3回の延べ4日間。ヒマラヤ、アンナプルナT峰(8091m)の南麓歩きです。
一行31名、シェルパやポーターを加えると70名ほどになりました。何よりも楽しかったのは、
現地の人たちと、子どもたちを含めて、毎日接触できたことです

【パノラマ写真以外は、すべて標準50mmレンズで撮影】

 アンナプルナ
南峰7219m
オーストリアン
キャンプから
マチャプチャレ
6993m
オーストリアン
キャンプから 
 ランドルン
近くの農家と
段々畑
 トルカからの
アンナプルナ
南峰。その奥
がT峰8091m
 ランドルンから
見た対岸
ガンドルンの
段々畑
  畑の道で見た
青い花。ヒマラ
ヤの青いケシ
に似ている
色。青いケシ
は→こちら
 シャウレバザ
ール近くの畑
(日本の田舎
に似ている。
また、どこか
違う部分も)
 トレッキングコ
ースの地図

アンナプルナ
山群の南側に
あたる。カーレ
から歩き始め
→ランドルン
→シャウレバ
ザール→ビレ
タンティ→ナ
ヤプールと歩く。
アンナプルナ
南峰とマチャプ
チャレは、2001
年1月1日の朝
の風景です。
21世紀の第1日
を、ヒマラヤを仰
いで迎えようとい
う「贅沢」でした。

トレッキング始まる (2000/12/31〜)
12月31日と1月1日

(以下の画像は、ブラウザによる拡大のみ)

登山口のカーレへの途中、バスを降りて
ポカラにあるチベット寺院に立ち寄りまし
た。
チベット難民たちが建てた寺院の中に
学校があります。
その前で元気に遊んでいる子供たち。
お兄さんに背負われて・・・いい気持。
教室を覗いてみると丁度、休み時間。
「ティーチャーをやってくれ」と英語で
頼まれる。
黒板に、日本語とローマ字で名前を
書き、日本からやって来た、としゃべる。
彼らは、英語とチベット語を勉強していた。
寺院の入り口で、
「五体投地」で
参拝しているお婆さんがいた。
 
                 
誰かが遠慮なく、教えて欲しいと頼む。
丁寧に教えてくださる。
             
                
カーレというバス停から歩き始める。
かつての日本のような風景。
お母さんたちが、ゆったりとした風情で、
子供を抱いている。

「子を抱きしネパリーの母に山眠る」
山から薪(たきぎ)を集めて帰ってくる女の子。
ドッコという籠には、赤い花(ワタの花)が
指してある。


「枯野行くドッコにも花挿してあり」

特別の場合を除き、写真を撮らせてもらう
時は、
「写真を撮ってもいいですか?」
  (フォト・キチ・パニ・フンチャ?)と
「あなたの名前は?」
  (タパインコ・ナーム・ケ・ホ?)
「わたしの名前はタケシです」
  (メロ・ナーム・タケシ・ホ)
「ありがとう」
  (ダンニャバード)を、
現地語で言って、許可を得てから
撮らせてもらった。
M.W.さん。
お母さんの名前を聞いたら、赤ちゃんの方
N.W.ちゃんの名前も教えてくれた。

「母の名を問えば子の名も山の春」
少し雨がパラついて来たので
山のほうから駆け下りてきたSちゃん


ヒマラヤの麓の杣道時雨れたり
農家の前庭。
ドッコ(荷を入れて背負う籠)
に似ているが、ニワトリを
入れるもののようである。
三姉妹。
真ん中の子がD.ちゃん。
ポーターたちは先に行ってもらって、
シェルパらは、一緒に歩きながら、
太鼓を叩いてよく歌い踊る。
一行も、先のことが気になりながら、
つい浮かれることになる。
よく歌われるのは、「レッサン・ピリリ」と
いう恋の歌。
歌い踊るサーダー(シェルパ頭)のナワン・シェルパ
31日の22時頃まで、オーストリアン・キャンプ(2,200m)で、キャンプファイヤー
の周りでシェルパたちと一緒に、明朝の行程を気にしながら踊る。
さすがによく冷える。羽毛服でもじっとしていると寒い。
2001年1月1日、日の出を待つ、
マチャプチャレ(魚の尾という意味、
山頂の形から)6993m
(オーストリアン・キャンプにて)
同じく日の出前のアンナプルナ・ソース(南峰)
7219m
ポカラの寺院で、お婆さんから教わった
「五体投地」で礼拝してみる。
神主を職としている方がいて、
さすがその人が率先して行う。
「オム・メニ・ペメ・フム」。

テントは、19張か。
そのほかにトイレ棟など。
2人に1張で、荷室などもある
日本の北アルプスなどでは考えられない
ような、ゆったりとしたスペース。
朝になると、テントの前に、シェルパが、
洗面用のお湯とモーニングティーを持ってきて
くれる。
贅沢な山歩きである。

「初手水テントの前にシェルパ来て」
オーストリアン・キャンプに朝日が昇り、ご機嫌で一枚。ただこの朝、不運な夫婦1組、
昨夜からのひどい下痢と腹痛で急遽リタイアすることに。カトマンドゥからヘリを呼び、
1時間のフライトで病院へ。(あとで聞けば40万円、ただし旅行保険から賄えた由)。
近くの農家の庭先。
このニワトリ、我々が歩き始めた直後、
ヒナがタカに襲われた。
幸いさらわれはしなかったようだ。
タルチョーという宗教上の飾り。ネパール各地で
見られる。旅の安全を祈るもの。向こうの山は、
左からアンナプルナW峰7525mと同U峰7937m。
峠のタルチョーの傍でシェルパたちが祈るという
「ハーゲアロー、ケケソソ、ハゲアロー、ソーソ
ソーッ」(神よ、勝利したまえ)は、憶えやすい。
私の頭の現状のとおり、
「禿げ野郎、毛毛疎疎、禿げ野郎、疎ー疎疎ーっ」
なのだ。
「初東風やタルチョーの色鮮やかに」
ラムジュンヒマール6983mなど。


「初空やラムジュンヒマール凛々と
歩き始めて1時間ほど、
ポタナのロッジの女の子、
犬を抱いて出てくる。

「子犬抱きし少女しめやか初日影」
お母さんと一緒に現れた小さな子。
立派で暖かそうな帽子を冠っている。

「小さき子の丸き帽子に初日さし」
売店に寄って、足りなくなった
フィルムなどを買う人。
休憩をしたビチョック・ダウラリで、
アンナプルナ・ソースとシェルパ二人。

「雪山とシェルパ並びて初日かな」
ビチョック・ダウラリのロッジの
お母さん、Gさん。
全体に経済的に貧しいネパールで、
トレッキング・ルート沿いにあるロッジの
人たちの生活は豊かである。
ロッジの息子、P.G.君。
ナイキの帽子など、衣類も
我々のものより立派だ。
ただし、鉛筆とかノートなどには
恵まれないようで、手にしている用紙も
同行の女性が手帖の1枚を
割いてあげたもの。
非常に喜んでいた。


「ペンを持つプラベス君の筆初め」
ルート沿いには見なれない植物も多い。
青紫の実を付けている。

1月1日という真冬ではあるが、標高2000mちょっと
では、日中はそれほど寒くない。
このあたりの緯度が、北緯28度ほど、
我が国の奄美諸島の北端、喜界島と
同じくらいであるため。

〔その2、その3へつづく〕
(その2)へ 名古屋からネパールまでについては「ヒマラヤ山脈横断チャーター便の旅」
(その3)へ 第1回訪問は1999年「ネパールのジョムソン地区を歩きました(その1)」

「ネパール好き」のメニューへ 

inserted by FC2 system